AI活用法

【AI活用】AIツアープランナーを作ろう!音声で聞く観光ガイドの作り方

こんにちは。カズゥです。
前回はAIを活用したダイエット法を紹介しましたが、今回はAIを使ったツアープランナー作成法の紹介です。

はじめに

今回ご紹介するのは、3つのAIツールを組み合わせて、自分だけの「AIツアープランナー」を作る方法です。旅行の計画を立てるとき、観光地やレストラン、ホテルの情報を一つ一つ検索するのは時間がかかりますよね。この方法なら、AIに調べてもらって、最後は音声ガイドとして聞けるんです。

使うツールは以下の3つ:

  • ChatGPT Deep Research Prompt Generator(GPTs)
  • ChatGPT Deep Research
  • Google NotebookLM

順番に使い方を説明していきますので、ぜひ一緒に試してみてください。

Deep Research Prompt Generatorとは

Deep Research Prompt Generatorは、ChatGPTのGPTsストアで利用できるツールです。これは、Deep Researchで使うプロンプト(指示文)を、Q&A形式で対話しながら作成できるGPTsです。

自分で一からプロンプトを考えようとすると、「どう書けばいいんだろう?」「これで十分かな?」と悩んでしまいますよね。でも、このツールなら質問に答えていくだけで、質の高いプロンプトが完成します。まるで、旅行代理店の人と相談しながらプランを立てているような感覚です。

Deep Research Prompt Generatorの使い方

まず、GPTsストアで「Deep Research Prompt Generator」を検索してアクセスします。直接リンクをお持ちの方は、そちらからでもOKです。

ChatGPT – Deep Research Prompt Generator

使用時の注意点が2つあります:

1つ目:このツール、研究結果とか、核心的研究目標とか、ちょっとお固い質問が来ることがあります。でも気にしないでください!「京都旅行のプランを立てたい」みたいなカジュアルなテーマでも全然問題ありません。

2つ目:韓国の方が作成したGPTsのようで、時々ハングルが表示されることがあります。最初に「日本語限定でお願いします」と入力しておくと、スムーズに進められます。

実際の使い方は簡単です。あなたの調べたいテーマを入力すると、AIが詳しい内容を聞いてきます。「どんな観光地に興味がありますか?」「予算はどのくらいですか?」といった質問に答えていけば、自然とプロンプトが出来上がっていきます。

Deep Researchとは

Deep Researchは、ChatGPTの高度な調査機能です。通常のChatGPTとは違い、複数の情報源から体系的に情報を収集して、詳しいレポートを作成してくれます。

この機能の最大のメリットは2つあります:

1つ目は時短効果。自分でGoogleを使って観光地を調べて、ホテルを比較して、レストランの評判を確認して…という作業、結構時間がかかりますよね。Deep Researchなら、これらを一気に調べてくれます。

2つ目は並行作業ができること。Deep Researchが調査している間(だいたい5〜10分くらい)、あなたは他の準備をしたり、コーヒーを飲んだりできます。まさに、優秀な秘書に調査を任せているような感覚です。

特に便利なのは、旅行計画や商品の比較検討など、複数の要素を総合的に調べたいときです。観光地だけでなく、アクセス方法、営業時間、料金、口コミなど、必要な情報をまとめて調査してくれます。

Deep Researchの使い方

Deep Researchは、2025年4月のアップデートで無料ユーザーも月5回まで利用できるようになりました。有料プランではより多くの回数が利用可能です(Plusプランは月25回、Proプランは月250回)。

使い方はとてもシンプルです:

  1. ChatGPTのチャット画面で+をクリックし、Deep ResearchをONにします
  2. Deep Research Prompt Generatorで作成したプロンプトをコピー&ペーストします
  3. 送信を押せば、調査が自動的に開始されます

あとは待つだけ。AIが様々な情報源を調べて、体系的にまとめたレポートを作成してくれます。

NotebookLMとは

NotebookLMは、Googleが提供するAIツールです。テキストから様々なコンテンツを生成できますが、今回使うのは「ポッドキャスト生成」機能です。

Google NotebookLM | AI リサーチツール&思考パートナー

なぜ音声で聞くのがいいのでしょうか?

まず、移動中や作業中でも聞けること。車の運転中、電車での移動中、家事をしながらでも、イヤホンで聞けば情報収集ができます。

そして、私が特におすすめしたいのが「家族で一緒に聞ける」ということ。旅行の計画って、家族全員で共有したいですよね。でも、長いレポートを全員に読んでもらうのは大変。音声なら、車の中で一緒に聞きながら「この観光地よさそうだね」「このレストラン行ってみたい」と話し合えます。

NotebookLMの使い方

NotebookLMの使い方も簡単です:

  1. アクセス方法
    • NotebookLMのサイトにアクセスします
    • Googleアカウントでログインします
  2. Deep Researchの結果を取り込む
    • 「新しいノートブック」を作成します
    • Deep Researchで作成されたレポートをコピーして、ソースとして追加します
  3. ポッドキャストの生成
    • 「Audio Overview」ボタン(日本語では「ポッドキャスト生成」と表示されることも)をクリックします
    • 数分待つと、日本語の音声コンテンツが生成されます
  4. 音声の確認と保存
    • その場で再生して内容を確認できます
    • ダウンロードボタンで、音声ファイルを保存できます

生成される音声は、2人の話者が対話形式で情報を説明してくれるスタイルになっています。堅苦しくなく、ラジオ番組のような聞きやすい内容になるのが特徴です。

実例:楽天イーグルス観戦が雨天中止になった場合の観光プラン

実際に私が使った例をご紹介します。

家族で楽天イーグルスの試合を見に行く予定があったのですが、天気予報は微妙。もし雨天中止になったら、せっかくの仙台行きがもったいないですよね。

そこで、事前に「楽天イーグルスの試合が雨天中止になった場合の、仙台周辺の観光プラン」というテーマでDeep Researchに調査してもらいました。雨でも楽しめる観光スポット、屋内施設、おすすめのレストランなど、様々な情報をまとめてもらい、それをNotebookLMでポッドキャスト化。

当日は、生成した音声ファイルをスマホに入れて、カーオーディオとBluetooth接続。行きの車内で家族みんなで聞きながら、「もし中止になったらどこに行く?」と相談しました。

実際に試合は雨天中止となりましたが、事前に準備していた「雨の日プラン」のおかげで慌てることなく、楽しい観光に切り替えることができました。AIが提案してくれた雨でも楽しめるスポットを回り、充実した一日を過ごせました。翌日、改めて試合を観戦することもできて、結果的に仙台を2日間満喫できました。

まとめ

3つのAIツールを組み合わせることで、こんなメリットが得られます:

  • 時短:自分で一つ一つ検索する時間を大幅に削減できます
  • ながら作業:調査中も、音声を聞いている間も、他のことができます
  • 家族共有:音声コンテンツなので、家族みんなで簡単に情報共有できます

AIツールは、難しいことだけでなく、日常の調べ物をもっと効率的に、もっと楽しくしてくれます。次の休日のお出かけプラン、ぜひこの方法で作ってみてください。きっと、新しい発見があるはずです。


使用ツール:

  • Deep Research Prompt Generator (GPTs)
  • Deep Research (ChatGPT Plus以上)
  • NotebookLM (Google)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA